犬の皮膚病の原因とそれぞれの症状をご紹介しています

犬の皮膚病の原因とそれぞれの症状を見る!

犬がかかりやすい皮膚病について

犬がかかる病気の中でトップを占めているのが皮膚病です。多くの犬は被毛に覆われている部位が多いため皮膚病にかかっていても見分けにくく、飼い主さんが気づいたときには症状がかなり進行している場合も少なくありません。

しかし、放置してしまうと深刻な状態に陥ってしまう皮膚病もたくさんありますので、飼い主さんは犬がかかりやすい皮膚病の原因や症状を把握し、毎日スキンシップをとってチェックすることが大事です。

膿皮症の原因とその症状

膿皮症は、ストレスや加齢などで免疫力が低下し、抵抗力を失ったときに感染する皮膚病です。他の皮膚病にかかったことで膿皮症を併発するケースも非常に多く見られます。

かゆみが強いのがいちばんの特徴ですが、患部をかいたりなめたりすることによって皮膚が荒れて毛が抜け落ちたり、ひどくなると患部が腫れて膿を持つことでひどい痛みを伴う場合もあります。

脂漏症の原因とその症状

脂漏症とは、皮膚から脂が異常に分泌されたり、皮膚の角質化が極端に進んだりすることで体がベトつき、脂っぽくなってフケが多く出る病気です。内分泌障害やホルモン異常、脂肪分の不足、ビタミンやミネラル不足、アレルギー、寄生虫や真菌感染などが原因で脂漏症を発症することがあるとされています。体臭が強くなるのが特徴的で、原因によっては発疹や脱毛などの症状が見られる場合もあります。

マラセチア皮膚炎の原因とその症状

マラセチア皮膚炎とは、犬の皮膚につねに存在する真菌(カビ)であるマラセチアが増殖して発症する病気です。口やあご、耳、股の間、肉球や爪の間など、湿気がたまりやすい場所に発症しやすく、激しい痒みのほかフケや脱毛、悪臭といった症状を伴います。

梅雨の時期やシャンプーの後など、湿気が多く一箇所に溜まりやすい状況が続くことでマラセチアが増殖し、抵抗力が下がっていると感染して皮膚炎や外耳炎を引き起こします。

アトピー性皮膚炎の原因とその症状

アトピー性皮膚炎は、アレルゲンの侵入によって血流が異常に促進されることで起こるアレルギー症状の1つです。皮膚のバリア機能が弱っているときに起こりやすくなります。

初期の段階では眼の周りや耳、脚、前肢の付け根などにかゆみが出ますが、悪化すると全身にかゆみが及びます。また、アトピー性皮膚炎にかかった犬は外耳炎を併発することが多く、ほかの皮膚炎と見分ける際に有効なポイントとなっています。

皮膚糸状菌症の原因とその症状

皮膚糸状菌は、それを保有している動物や土壌などと接触することで感染します。免疫力や自然治癒力が落ちていると、感染した菌が増殖して皮膚糸状菌症を発症してしまいます。

皮膚糸状菌症を発症すると、カビの一種である皮膚糸状菌が皮膚に広がっていき、その部分の毛が円形に抜け落ちるのが特徴的です。ひどくなると脱毛部にかさぶたができたり、爪の変形や炎症などの症状が表れることもあります。

疥癬症(ヒゼンダニ)の原因とその症状

疥癬症にかかる原因もまた、すでに感染している動物との接触です。ただし、ヒゼンダニは非常に強い感染力を持っているため、感染している動物が使用したものに触れたり、その動物が通った後を通ったりしただけでも感染する危険性があります。

症状としては、かゆみ、発疹、かさぶた、フケ、耳介ひっかき反射などがあります。犬の性別や年齢、品種に関係なく感染する皮膚病です。

内臓系の病気(癌・心臓病・腎臓病・肝炎など)の原因とその症状

犬も人と同じように、癌や心臓病、腎臓病、肝炎など様々な内臓疾患にかかります。例えば犬の腎不全にも人と同様、急性腎不全と慢性腎不全がありますが、腎臓の機能は戻らないので、食事療法や内服薬などでその機能を助けるようにして対処します。

腎臓と同様に肝臓もかなり進行するまでわかりやすい症状が表に出にくく、発見が難しいのが特徴的ですが、ひどくなると嘔吐や下痢などの症状が出ます。

また犬にも白内障があり、いずれも瞳孔が白濁し、進行すると視覚障害を引き起こします。

ページのトップへ