免疫力の低下でなりやすい犬の皮膚糸状菌症の原因と症状をご紹介しています

免疫力の低下でなりやすい?犬の皮膚糸状菌症の原因と症状

皮膚糸状菌症の主な症状

皮膚糸状菌症、または白癬とも呼ばれるこの病気は、真菌の一種である皮膚糸状菌が皮膚に広がって毛が抜け落ちるといった症状が特徴的です。毛が抜ける範囲が円形であることから「リングワーム」とも呼ばれます。

皮膚糸状菌は非常にたくさんありますが、その中で犬に感染するのはイヌ小胞子菌(ミクロスポラムカニス)、石膏状小胞子菌(ミクロスポラムギプセム)、毛瘡白癬菌(トリコフィトンメンタグロフィテス)の3種類です。弱った皮膚や毛根、爪などからこれらの菌が侵入して繁殖すると、円形脱毛や脱毛部のかさぶた、爪の変形や炎症などの症状が表れます。正常な免疫力がある場合は、仮に感染して放置していても8週間以内に自然治癒すると言われていますが、何らかの理由で免疫力が低下している場合は放置すると悪化して脂漏症を併発する場合もあり、治療が必要になります。

ペキニーズやヨークシャテリア、プードルなどが皮膚糸状菌症にかかりやすい犬種と言われています。またこれら以外の犬種も、子犬や老犬、免疫が落ちている犬は感染のリスクが高くなりますので注意が必要です。

皮膚糸状菌症の原因

皮膚糸状菌症にかかる最も多い原因は、皮膚糸状菌を保有している宿主との接触です。イヌ小胞子菌は犬や猫との接触、石膏状小胞子菌は土壌との接触、毛瘡白癬菌は野生動物全般との接触によって感染するというのが主なルートとされています。また、飼い主さんが宿主と接触した後に手を洗わないまま飼い犬を触って感染するということもあります。

こうして皮膚糸状菌に感染してしまっても、免疫力や自然治癒力が高い場合は発症せず、また発症しても自分の力で撃退できるため、治療は必要ありません。しかしほかの病気に感染していたり、ストレスがたまっていたりするなどして免疫力が低下していると菌が増殖して症状が悪化します。

また、長毛種は特に菌が付着しやすく、菌が増殖するための湿度を保ちやすい状態であるため、シャンプーの後はしっかり乾かす、ブラッシングを欠かさない、などの対策が必要です。

皮膚糸状菌症の主な治療法

病変部があまり広がっていない段階の場合は、外用薬や薬浴などの局所治療で対応できますが、病変部が大きく広がっている場合やあちこちに出現している場合は、殺菌効果の高い内服薬を使って様子を見るのが一般的です。

また、感染した後にさらに病変部が広がらないようにするためには、抜け落ちた被毛やフケにもう一度触れたりすることのないよう、環境をきれいに保つ必要があります。床は家庭用漂白剤で消毒し、カーペットは掃除機で感染源を吸い取るようにして、犬が移動する範囲を清潔に保ちましょう。皮膚糸状菌症は人にも感染する人獣共通感染症の1つなので、飼い主さんが感染してしまわないようにするためにも環境を管理しておくこと、飼い主さんが頻繁に手洗いをすることも重要です。

そして、犬がストレスをためないように注意することも治癒に向けた対策の1つです。ストレスは免疫力を低下させるため、ストレスがたまることによって病状は悪化します。多頭飼いの場合などは特に互いに感染しないよう注意するだけでなく、個々のスペースを充分に確保してストレスがたまらないようにすることも重要です。

犬の皮膚糸状菌症の症状改善におすすめのサプリBEST3

総合評価第1位
アーテミス アガリクスI/S ロンタル

アガリクス茸の中でも体内の老廃物の排出を促すβグルカンを多く含むブラジル産のアガリクスブラゼイムリルを配合、犬の免疫力や自己治癒力を引き出すために作られたプレミアムフードです。

総合評価第2位
ビガープラス プレミアムセブン 純黒根茎

Sランクの最高品質のプロポリスやアガリクスなど体にやさしい天然成分を配合、ストレスや加齢による免疫力・抵抗力の低下を改善し、犬の健康をサポートする粉末状のサプリメントです。

総合評価第3位
パンフェノン スケアクロウ パンフェノン スケアクロウ

全国2,000の動物病院やトリミングサロンで取り扱われている犬猫の健康をサポートする錠剤サプリメントです。錠剤は小粒なので体の小さい犬でもエサに混ぜて食べさせることができます。

ページのトップへ